はじめての方へ
2022-01-10
秋田市で毎年1月16日の0時から行われる「札打ち」(久保田三十三番札所巡礼)の情報です。
■初めて回る方、回る順番や場所がわからない方向け
御詠歌+住所+電話番号+案内のリスト(PDFファイル)はこちらから
■スマホの地図を使用したい方向け
GoogleMapsはこちらから
■御詠歌がわからない方向け
御詠歌のみのリストはこちらから
■その他の情報
古くなりましたが地図はこちらから
■回る人(巡礼者)について
身内に物故者が出たら3年続けて回るとされていますが、その限りではありません。
■札について
かつては木札でしたが、現在は紙に戒名を記載したものが主流です。
札の枚数は最大37枚必要です。
重複している箇所もあるので34枚あれば最低限回れます。30枚以下でも回れますが…。
貼付には両面テープが便利ではないかと思います。
画鋲や糊でもいいと思います。
私は40枚程度インクジェットプリンタで印刷しています。
風雪で飛ばされたり濡れたりするトラブルがあるので気をつけましょう。
■移動手段と所要時間について
本来は徒歩で回ると思いますが、現代では自動車による移動がメインとなっています。
タクシーによる移動をされている方もいらっしゃいます。
自家用車の場合はなるべく小さい車がおすすめです。
所要時間は徒歩で概ね6~7時間程度と聞きました。
自動車の場合は2時間半~3時間半程度かと思います。
■服装等準備について
札はもちろんですが、懐中電灯やヘッドライトの類は必要です。
最低限の照明が灯されているケースがほとんどですが、
境内の状況も千差万別なので足元を照らす必要があります。
また、1番(0番)は石段を登ったり山道を下ったりするので、滑らないしっかりした靴が必要です。
■見つけにくい札所について
初めての方は1番(0番)がそもそも見つけられない可能性があります。
石成歯科医院を目印にするとわかりやすいと思います。
あとは2番も見つけにくいですが、この辺まではあまりバラバラにならずに進行するので、
過剰な心配は無用です。
30番、31番も回るペースによっては周囲に誰もおらず見つけにくいと思います。
33番も私道に入るので少し分かりにくいです。
■初めて回る方、回る順番や場所がわからない方向け
御詠歌+住所+電話番号+案内のリスト(PDFファイル)はこちらから
■スマホの地図を使用したい方向け
GoogleMapsはこちらから
■御詠歌がわからない方向け
御詠歌のみのリストはこちらから
■その他の情報
古くなりましたが地図はこちらから
■回る人(巡礼者)について
身内に物故者が出たら3年続けて回るとされていますが、その限りではありません。
■札について
かつては木札でしたが、現在は紙に戒名を記載したものが主流です。
札の枚数は最大37枚必要です。
重複している箇所もあるので34枚あれば最低限回れます。30枚以下でも回れますが…。
貼付には両面テープが便利ではないかと思います。
画鋲や糊でもいいと思います。
私は40枚程度インクジェットプリンタで印刷しています。
風雪で飛ばされたり濡れたりするトラブルがあるので気をつけましょう。
■移動手段と所要時間について
本来は徒歩で回ると思いますが、現代では自動車による移動がメインとなっています。
タクシーによる移動をされている方もいらっしゃいます。
自家用車の場合はなるべく小さい車がおすすめです。
所要時間は徒歩で概ね6~7時間程度と聞きました。
自動車の場合は2時間半~3時間半程度かと思います。
■服装等準備について
札はもちろんですが、懐中電灯やヘッドライトの類は必要です。
最低限の照明が灯されているケースがほとんどですが、
境内の状況も千差万別なので足元を照らす必要があります。
また、1番(0番)は石段を登ったり山道を下ったりするので、滑らないしっかりした靴が必要です。
■見つけにくい札所について
初めての方は1番(0番)がそもそも見つけられない可能性があります。
石成歯科医院を目印にするとわかりやすいと思います。
あとは2番も見つけにくいですが、この辺まではあまりバラバラにならずに進行するので、
過剰な心配は無用です。
30番、31番も回るペースによっては周囲に誰もおらず見つけにくいと思います。
33番も私道に入るので少し分かりにくいです。
スポンサーサイト
帰宅致しました
2023-01-16
只今札打ちから帰宅致しました。
比較的天候に恵まれ、雪もなく回りやすい年となりました。
心配された本念寺様も地蔵堂が無事だったので例年通りとなりました。
しかしながら年々無人の所が増えてるなと思いますし、
街並みも所々変わっていたりして回り始めた頃からの時間の流れを痛感します。
そんな中で札打ちのご準備やおもてなし頂いた各寺院及び檀家には感謝の念でいっぱいです。
皆様本当に有難うございました。
比較的天候に恵まれ、雪もなく回りやすい年となりました。
心配された本念寺様も地蔵堂が無事だったので例年通りとなりました。
しかしながら年々無人の所が増えてるなと思いますし、
街並みも所々変わっていたりして回り始めた頃からの時間の流れを痛感します。
そんな中で札打ちのご準備やおもてなし頂いた各寺院及び檀家には感謝の念でいっぱいです。
皆様本当に有難うございました。
札打ちの日になりました
2023-01-15
今年は穏やかな天候のまま本日を迎える事になりました。
現時点では雪はないと思いますが、夜からは雨混じりの雪になりそうですので、
滑りにくい装備にてお越しください。
現時点では雪はないと思いますが、夜からは雨混じりの雪になりそうですので、
滑りにくい装備にてお越しください。
本念寺様で火災が…
2022-11-05
4日午前11時半ごろ、秋田市広面字赤沼の本念寺から出火、木造の本堂と棟続きの木造2階建て住宅を全焼した。けが人はいなかった。
秋田東署と市消防本部によると、墓参りに来ていた人が「寺の中から煙が出ている」と119番。本堂に人はいなかった。1人暮らしの住職は、住宅で来客に対応していたが、火災報知器が鳴り逃げて無事だった。消防車両18台が出動し、約5時間後に鎮火した。
現場は、秋田大医学部付属病院に近い住宅街。
秋田市史や本念寺のホームページなどによると、本堂は享保年間(1716~36年)に別の場所から移されたとみられ、少なくとも300年以上の歴史がある。江戸時代に活躍した国学者平田篤胤(1776~1843年)の生家・大和田家の墓などがある。
https://www.sakigake.jp/news/article/20221104AK0022/
秋田東署と市消防本部によると、墓参りに来ていた人が「寺の中から煙が出ている」と119番。本堂に人はいなかった。1人暮らしの住職は、住宅で来客に対応していたが、火災報知器が鳴り逃げて無事だった。消防車両18台が出動し、約5時間後に鎮火した。
現場は、秋田大医学部付属病院に近い住宅街。
秋田市史や本念寺のホームページなどによると、本堂は享保年間(1716~36年)に別の場所から移されたとみられ、少なくとも300年以上の歴史がある。江戸時代に活躍した国学者平田篤胤(1776~1843年)の生家・大和田家の墓などがある。
https://www.sakigake.jp/news/article/20221104AK0022/
帰宅致しました
2022-01-16
今年もあまり急がず3時30分くらいに無事札打ちを終えられました。
道路状況は概ね良好でしたが駐車に困るケースや
雪にタイヤを取られてスタックしてしまうシーンも散見されました。
3時40分くらいの時点では概算で65組くらいだったのではないかと思います。
高齢化・コロナ渦という事もあり、昨年にもまして規模縮小となった感がありました。
もちろん33番も例外ではありませんでした。
途中で津波のニュースが飛び込んできたり等、なんとなく忙しない札打ちでしたが、
各寺院の皆様の多大なご尽力のお陰で無事に終えられました事をこの場をお借りして御礼申し上げます。
道路状況は概ね良好でしたが駐車に困るケースや
雪にタイヤを取られてスタックしてしまうシーンも散見されました。
3時40分くらいの時点では概算で65組くらいだったのではないかと思います。
高齢化・コロナ渦という事もあり、昨年にもまして規模縮小となった感がありました。
もちろん33番も例外ではありませんでした。
途中で津波のニュースが飛び込んできたり等、なんとなく忙しない札打ちでしたが、
各寺院の皆様の多大なご尽力のお陰で無事に終えられました事をこの場をお借りして御礼申し上げます。
今年もこの日が来ました
2022-01-15
今年も札打ちの日がやってまいりました。
私は2年連続で長男を加えた編成で回る予定です。
今年の秋田市は雪が比較的多く、移動には困難なケースもありそうですので、
くれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。
私は2年連続で長男を加えた編成で回る予定です。
今年の秋田市は雪が比較的多く、移動には困難なケースもありそうですので、
くれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。
コロナウイルス、終息宣言のないまま…
2022-01-04
皆様ご無沙汰致しております。
今年もあと10日で札打ちの日がやって来ます。
タイトルの通りコロナ禍から完全に抜け出せておりませんので、
各自対策下さいませ。
ちなみに今年は義妹が参加予定でしたが、
何を勘違いしたのか19日の夜だと思っていた模様です…。
札打ちは16日の0時スタートなのでお間違えなく。
今年もあと10日で札打ちの日がやって来ます。
タイトルの通りコロナ禍から完全に抜け出せておりませんので、
各自対策下さいませ。
ちなみに今年は義妹が参加予定でしたが、
何を勘違いしたのか19日の夜だと思っていた模様です…。
札打ちは16日の0時スタートなのでお間違えなく。
御詠歌のリストを作成いたしました。
2021-01-17
札打ちには必須なのが御詠歌です。
秋田では「ふだらく」とも言います。
御詠歌は五七五七七の短歌調ですが、実際の節回しというかリズムはかなり異なります。
秋田の札打ちの御詠歌については、下記の動画を参考にして下さい。
今回は御詠歌を現代仮名遣いにてリスト化致しました。
御詠歌のリストはこちらからダウンロードしてお使い下さい。
秋田では「ふだらく」とも言います。
御詠歌は五七五七七の短歌調ですが、実際の節回しというかリズムはかなり異なります。
秋田の札打ちの御詠歌については、下記の動画を参考にして下さい。
今回は御詠歌を現代仮名遣いにてリスト化致しました。
御詠歌のリストはこちらからダウンロードしてお使い下さい。
札打ちのモデルコースを作成いたしました。
2021-01-17
幾度となくモデルコースにつきましてはご紹介させて頂きましたが、
事前に印刷して持ち運べるpdfファイルをご用意致しました。
A4用紙3枚が必要となります。
順序は自動車で回る事を想定し、安全に最短ルートを回れるものにしています。
御詠歌も併記していますが、現代仮名遣いに直しています。
こちらからダウンロードをお願い致します。
0番 熊野神社 泉五庵山28 018-868-4672
天徳寺付近。秋田泉郵便局・石成歯科医院が目印。石段を登る。道路幅狭く駐車台数が多いので注意。
くまのじや ものうきたびと おもうなよ しでのやまじに おもえしらせよ
↓徒歩
1番 泉福院十王堂 泉三嶽根1-48
熊野神社内にある。0番から徒歩3~5分程度。暗く足元が悪いので注意。帰りは秋田大学方面へ。
ふだらくや きしうつなみは みくまのの なちのおやまに ひびくたきつせ
↓車
2番 闐信寺 手形蛇野89 018-832-8828
秋大前の次の交差点を左折。進むと左手に手形造園土木があるので付近に駐車し徒歩で左折。狭い。
ふるさとを はるばるここに きみいでら はなのみやこも ちかくなるらん
↓車
4 3番 本念寺 広面赤沼98 018-832-3293
2番で駐車した道をそのまま進むと左手にある。帰りは道なりに行くと手形陸橋前の通りに出る。
ちちははの めぐみもふかき こかわでら ほとけのちかい たのもしきかな
↓車
5 4番A 明田神社 東通明田2-45 018-832-2066 重複あり
手形陸橋前を左折し北都銀行明田支店前も通過して細い道に入るとある。狭く駐車・すれ違い困難。
みやまじや ひばらまつばら わけゆけば まきのおてらに こまぞいさめる
6 5番A 明田神社 東通明田2-45 018-832-2066 重複あり
5番Aと同一敷地内に存在するが厳密には向かって右が4番で左が5番。帰りはそのまま道なりに。
まいるより たのみをかくる ふじいでら はなのうてなに むらさきのくも
↓車
7 4番B 長泉寺 楢山古川新町68 018-832-4252 重複あり
4番Aから道なりに進み踏切を超え信号のある交差点を左折。栗林酒店付近に駐車し徒歩で行く。
みやまじや ひばらまつばら わけゆけば まきのおてらに こまぞいさめる
8 5番B 長泉寺 楢山古川新町68 018-832-4252 重複あり
4番Bと同一敷地内に存在する。次の6番札所は隣の寺院なのでそのまま徒歩で向かう。
まいるより たのみをかくる ふじいでら はなのうてなに むらさきのくも
↓徒歩
9 6番 満福寺 楢山古川新町29 018-832-6312
5番B札所に隣接。帰りは牛島方面ヘ進む。
いわをたて みずをたたえて つぼさかの にわのいさごも じょうどなるらん
↓車
10 7番B 万雄寺 楢山金照町1-31 018-833-3644 重複あり
6番からは牛島方面へ向かい、信号のある三叉路を左折し、次の信号をまた左折して踏切を渡る。
けさみれば つゆおかでらの にわのこけ さながらるりの ひかりなりけり
↓車
11 7番A 宝袋院 牛島東1丁目1-13 018-835-1594 重複あり
7番B付近の踏切を渡りそのまま直進し突当りを右。信金を過ぎた左手に駐車し、小路を左折し徒歩。
けさみれば つゆおかでらの にわのこけ さながらるりの ひかりなりけり
↓車
12 8番 弘願院 楢山共和町1-6
7番Aからそのまま楢山方面へ進み、左手の佐藤歯科医院を通過した後の交差点を左折するとある。
いくたびも まいるこころは はつせでら やまもちかひも ふかきたにかわ
↓車or徒歩
13 10番 玄心寺 楢山川口境18-3 018-833-0255
8番付近の佐藤歯科医院前の道路を進むと左手にある。狭いので駐車困難。8番から徒歩でも可。
よもすがら つきをみむろと わけゆけば うじのかわせに たつはしらなみ
↓車
14 9番 仰信寺 楢山登町11-18 018-833-2369
10番をそのまま進むと突当りにガスタンクがあるのでそれを右折し少し行くと左手にある。
はるのひは なんえんどうに かがやきて みさかのやまに はるるうすぐも
↓車
15 11番 應供寺 旭南1丁目6-17 018-862-5775
9番から左折し郵便局を右。最短は三太の小路を左折後突当りを右折だが
狭い。大町5丁目経由が安全。
ぎゃくえんも もらさですくう がんなれば じゅんれいどうは たのもしきかな
↓車or徒歩
16 12番 誓願寺 旭南1丁目5-28 018-862-7436
11番からそのまま進むと左手にある。道路がやや狭いので11番から徒歩でも可。
みなかみは いずくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと
↓車
17 17番 善長寺 大町6丁目6-3 018-862-6276
12番から進み信号を左折するとある。次の札所へ向かう際は徒歩か、妙覚寺駐車場or光明寺前に駐車。
おもくとも いつつのつみは よもあらじ ろくはらどうへ まいるみなれば
↓車or徒歩
18 15番 妙覚寺 旭北寺町4-45 018-862-2968
札所自体は17番のある交差点を左折した所だが、一方通行なので左折せず右折し同寺駐車場等を利用。
むかしより たつともしらぬ いまくまの ほとけのちかい あらたなりけり
↓徒歩
19 14番 大悲寺 旭北寺町4-50 018-823-2379
15番札所に隣接。15番同様面する道路が一方通行なので、適宜駐車し徒歩で訪問する事を推奨。
いついるや なみまのつきは みいでらの かねのひびきに あくるみずうみ
↓徒歩
20 16番 (禅)光明寺(旧歓喜寺) 旭北寺町4-32 018-824-2436
17番に面する交差点を左折するとある。15番とは道路を挟んだ向かい側になる。妙覚寺駐車場の隣。
まつかぜや おとわのたきは きよみずの むすぶこころは すずしかるらん
21 18番 (禅)光明寺 旭北寺町4-32 018-824-2436
次の札所は斜め向かいにあるが、17番付近に駐車したままの場合は一旦車で移動してもよい。
わがおもう こころのうちは むつのかど ただまろかれと いのるこころを
↓徒歩or車
22 19番 宝性寺 大町5丁目7-54 018-823-2874
18番の斜め向かい。T字路に面しているが次の札所には左折する必要があるので駐車場所に注意。
はなをみて いまはのぞみの こうどうの にわのちぐさも さかりなるらん
↓車or徒歩
23 23番 龍泉寺 旭北寺町1-43 018-823-8834
19番前に面したT字路を左折し、道なりに行くと左側にある。車の場合は付近に駐車する。
おもくとも つみにいのりの かちおでら ほとけをたのむ みこそやすけれ
↓徒歩
24 13番 普伝寺(旧地蔵堂) 大町4丁目5-37 018-862-8921
23番の斜め向かいにある。車は龍泉寺付近等に駐車したまま徒歩で向かう。
のちのよを ねがうこころは かろくとも ほとけのちかい おもきいしやま
25 20番 普伝寺(旧東正院) 大町4丁目5-37 018-862-8921
普伝寺は廃寺等によってなくなった札所を引き受けているため、5つ御詠歌を連続で歌う事となる。
のをもすぎ やまじにむかう あめのそら よしみねよりも はるるゆうだち
26 21番 普伝寺 大町4丁目5-37 018-862-8921
普伝寺では5箇所の札所となっているので、お札も5枚貼る必要がある。
かかるよに うまれあうみの あなうやと おもわでたのめ とこえひとこえ
27 22番 普伝寺(旧中央院) 大町4丁目5-37 018-862-8921
5つ御詠歌を連続で歌うのだが、当然ながら順不同なので途中から歌っても問題はない。
おしなべて たかくいやしき そうじじの ほとけのちかい たのまぬはなし
28 25番 普伝寺(旧薬師堂) 大町4丁目5-37 018-862-8921
5つ御詠歌を連続で歌うとなかなか息切れがする。次の札所は23番札所から左折した場所にある。
あわれみや あまねきかどに しなじなの なにをかなみの ここにきよみず
↓車or徒歩
29 24番 (釈迦堂)光明寺 旭北寺町1-21 018-862-7750
23番の龍泉寺を過ぎて左折or25番を背中にして直進し、道なりに進むと山王大通り手前の左側にある。
のをもすぎ さとをもすぎて なかやまの てらへまいるも のちのよのため
↓車
30 26番 當福寺 旭北栄町7-42 018-862-5424
山王大通りを直進して横断し次の信号を左折しまた信号を左折。読売新聞付近でUターンし駐車を推奨。
はるははな なつはたちばな あきはきく いつもたえなる のりのはなやま
↓徒歩or車
31 27番 鱗勝院 旭北栄町6-35 018-862-3298
26番を左手にしてそのまま信号を渡って少し進むと左手にある。26番に行く際はここに駐車してもよい。
はるばると のぼればしょしゃの やまおろし まつのひびきも みのりなるらん
↓車or徒歩
32 28番 聲体寺 保戸野鉄砲町3-44 018-823-8711
27番を出てからそのまま変形交差点を直進し誉寿司を左折するとある。
なみのおと まつのひびきを なりあいの かぜふきわたる あまのはしだて
↓徒歩or車
33 29番 来迎寺 保戸野鉄砲町3-50 018-823-3879
28番の隣にある。次の30番には道なりに進み、ほどの保育園・中央郵便局に左折する。
そのかみは いくよへぬらん たよりをば ちとせをここに まつのおのてら
↓車
34 30番 不動院 八橋本町4丁目1-70
新国道の鉄砲町交差点から山王の飲食店街に進み、けやき通りを横断し左手にある日吉八幡神社の向かい。
つきもひも なみまにうかぶ ちくぶしま ふねにたからを つむこころせよ
35 31番 不動院 八橋本町4丁目1-70
深夜だとわかりにくい場所にある。時期によっては境内が水浸しとなっているので足元に注意。
やちとせや やなぎにながき いのちでら はこぶあゆみの かざしなるらん
↓車
36 32番 全良寺 八橋本町6丁目5-30 018-862-3602
不動院からそのまま旧国道を道なりに進むと、左手に三十二番札所という看板があるので右折。
あなとうと みちびきたまへ かんのんじ とほきくにより はこぶあゆみは
みはここに こころはしなのの ぜんこうじ みちびきたまへ みだのじょうどへ
↓車
37 33番 帰命寺 八橋本町2丁目3-37
31番札所方面に進むと右手に八橋バス停があるので右折。少し進むと小路があるので右折して歩いて進む。
いままでは おやとたのみし おいずりを ときておさむる みののたにぐみ
こちらからダウンロードをお願い致します。
時間があれば順序通りに回ったものも作成しようかと思っています。
事前に印刷して持ち運べるpdfファイルをご用意致しました。
A4用紙3枚が必要となります。
順序は自動車で回る事を想定し、安全に最短ルートを回れるものにしています。
御詠歌も併記していますが、現代仮名遣いに直しています。
こちらからダウンロードをお願い致します。
0番 熊野神社 泉五庵山28 018-868-4672
天徳寺付近。秋田泉郵便局・石成歯科医院が目印。石段を登る。道路幅狭く駐車台数が多いので注意。
くまのじや ものうきたびと おもうなよ しでのやまじに おもえしらせよ
↓徒歩
1番 泉福院十王堂 泉三嶽根1-48
熊野神社内にある。0番から徒歩3~5分程度。暗く足元が悪いので注意。帰りは秋田大学方面へ。
ふだらくや きしうつなみは みくまのの なちのおやまに ひびくたきつせ
↓車
2番 闐信寺 手形蛇野89 018-832-8828
秋大前の次の交差点を左折。進むと左手に手形造園土木があるので付近に駐車し徒歩で左折。狭い。
ふるさとを はるばるここに きみいでら はなのみやこも ちかくなるらん
↓車
4 3番 本念寺 広面赤沼98 018-832-3293
2番で駐車した道をそのまま進むと左手にある。帰りは道なりに行くと手形陸橋前の通りに出る。
ちちははの めぐみもふかき こかわでら ほとけのちかい たのもしきかな
↓車
5 4番A 明田神社 東通明田2-45 018-832-2066 重複あり
手形陸橋前を左折し北都銀行明田支店前も通過して細い道に入るとある。狭く駐車・すれ違い困難。
みやまじや ひばらまつばら わけゆけば まきのおてらに こまぞいさめる
6 5番A 明田神社 東通明田2-45 018-832-2066 重複あり
5番Aと同一敷地内に存在するが厳密には向かって右が4番で左が5番。帰りはそのまま道なりに。
まいるより たのみをかくる ふじいでら はなのうてなに むらさきのくも
↓車
7 4番B 長泉寺 楢山古川新町68 018-832-4252 重複あり
4番Aから道なりに進み踏切を超え信号のある交差点を左折。栗林酒店付近に駐車し徒歩で行く。
みやまじや ひばらまつばら わけゆけば まきのおてらに こまぞいさめる
8 5番B 長泉寺 楢山古川新町68 018-832-4252 重複あり
4番Bと同一敷地内に存在する。次の6番札所は隣の寺院なのでそのまま徒歩で向かう。
まいるより たのみをかくる ふじいでら はなのうてなに むらさきのくも
↓徒歩
9 6番 満福寺 楢山古川新町29 018-832-6312
5番B札所に隣接。帰りは牛島方面ヘ進む。
いわをたて みずをたたえて つぼさかの にわのいさごも じょうどなるらん
↓車
10 7番B 万雄寺 楢山金照町1-31 018-833-3644 重複あり
6番からは牛島方面へ向かい、信号のある三叉路を左折し、次の信号をまた左折して踏切を渡る。
けさみれば つゆおかでらの にわのこけ さながらるりの ひかりなりけり
↓車
11 7番A 宝袋院 牛島東1丁目1-13 018-835-1594 重複あり
7番B付近の踏切を渡りそのまま直進し突当りを右。信金を過ぎた左手に駐車し、小路を左折し徒歩。
けさみれば つゆおかでらの にわのこけ さながらるりの ひかりなりけり
↓車
12 8番 弘願院 楢山共和町1-6
7番Aからそのまま楢山方面へ進み、左手の佐藤歯科医院を通過した後の交差点を左折するとある。
いくたびも まいるこころは はつせでら やまもちかひも ふかきたにかわ
↓車or徒歩
13 10番 玄心寺 楢山川口境18-3 018-833-0255
8番付近の佐藤歯科医院前の道路を進むと左手にある。狭いので駐車困難。8番から徒歩でも可。
よもすがら つきをみむろと わけゆけば うじのかわせに たつはしらなみ
↓車
14 9番 仰信寺 楢山登町11-18 018-833-2369
10番をそのまま進むと突当りにガスタンクがあるのでそれを右折し少し行くと左手にある。
はるのひは なんえんどうに かがやきて みさかのやまに はるるうすぐも
↓車
15 11番 應供寺 旭南1丁目6-17 018-862-5775
9番から左折し郵便局を右。最短は三太の小路を左折後突当りを右折だが
狭い。大町5丁目経由が安全。
ぎゃくえんも もらさですくう がんなれば じゅんれいどうは たのもしきかな
↓車or徒歩
16 12番 誓願寺 旭南1丁目5-28 018-862-7436
11番からそのまま進むと左手にある。道路がやや狭いので11番から徒歩でも可。
みなかみは いずくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと
↓車
17 17番 善長寺 大町6丁目6-3 018-862-6276
12番から進み信号を左折するとある。次の札所へ向かう際は徒歩か、妙覚寺駐車場or光明寺前に駐車。
おもくとも いつつのつみは よもあらじ ろくはらどうへ まいるみなれば
↓車or徒歩
18 15番 妙覚寺 旭北寺町4-45 018-862-2968
札所自体は17番のある交差点を左折した所だが、一方通行なので左折せず右折し同寺駐車場等を利用。
むかしより たつともしらぬ いまくまの ほとけのちかい あらたなりけり
↓徒歩
19 14番 大悲寺 旭北寺町4-50 018-823-2379
15番札所に隣接。15番同様面する道路が一方通行なので、適宜駐車し徒歩で訪問する事を推奨。
いついるや なみまのつきは みいでらの かねのひびきに あくるみずうみ
↓徒歩
20 16番 (禅)光明寺(旧歓喜寺) 旭北寺町4-32 018-824-2436
17番に面する交差点を左折するとある。15番とは道路を挟んだ向かい側になる。妙覚寺駐車場の隣。
まつかぜや おとわのたきは きよみずの むすぶこころは すずしかるらん
21 18番 (禅)光明寺 旭北寺町4-32 018-824-2436
次の札所は斜め向かいにあるが、17番付近に駐車したままの場合は一旦車で移動してもよい。
わがおもう こころのうちは むつのかど ただまろかれと いのるこころを
↓徒歩or車
22 19番 宝性寺 大町5丁目7-54 018-823-2874
18番の斜め向かい。T字路に面しているが次の札所には左折する必要があるので駐車場所に注意。
はなをみて いまはのぞみの こうどうの にわのちぐさも さかりなるらん
↓車or徒歩
23 23番 龍泉寺 旭北寺町1-43 018-823-8834
19番前に面したT字路を左折し、道なりに行くと左側にある。車の場合は付近に駐車する。
おもくとも つみにいのりの かちおでら ほとけをたのむ みこそやすけれ
↓徒歩
24 13番 普伝寺(旧地蔵堂) 大町4丁目5-37 018-862-8921
23番の斜め向かいにある。車は龍泉寺付近等に駐車したまま徒歩で向かう。
のちのよを ねがうこころは かろくとも ほとけのちかい おもきいしやま
25 20番 普伝寺(旧東正院) 大町4丁目5-37 018-862-8921
普伝寺は廃寺等によってなくなった札所を引き受けているため、5つ御詠歌を連続で歌う事となる。
のをもすぎ やまじにむかう あめのそら よしみねよりも はるるゆうだち
26 21番 普伝寺 大町4丁目5-37 018-862-8921
普伝寺では5箇所の札所となっているので、お札も5枚貼る必要がある。
かかるよに うまれあうみの あなうやと おもわでたのめ とこえひとこえ
27 22番 普伝寺(旧中央院) 大町4丁目5-37 018-862-8921
5つ御詠歌を連続で歌うのだが、当然ながら順不同なので途中から歌っても問題はない。
おしなべて たかくいやしき そうじじの ほとけのちかい たのまぬはなし
28 25番 普伝寺(旧薬師堂) 大町4丁目5-37 018-862-8921
5つ御詠歌を連続で歌うとなかなか息切れがする。次の札所は23番札所から左折した場所にある。
あわれみや あまねきかどに しなじなの なにをかなみの ここにきよみず
↓車or徒歩
29 24番 (釈迦堂)光明寺 旭北寺町1-21 018-862-7750
23番の龍泉寺を過ぎて左折or25番を背中にして直進し、道なりに進むと山王大通り手前の左側にある。
のをもすぎ さとをもすぎて なかやまの てらへまいるも のちのよのため
↓車
30 26番 當福寺 旭北栄町7-42 018-862-5424
山王大通りを直進して横断し次の信号を左折しまた信号を左折。読売新聞付近でUターンし駐車を推奨。
はるははな なつはたちばな あきはきく いつもたえなる のりのはなやま
↓徒歩or車
31 27番 鱗勝院 旭北栄町6-35 018-862-3298
26番を左手にしてそのまま信号を渡って少し進むと左手にある。26番に行く際はここに駐車してもよい。
はるばると のぼればしょしゃの やまおろし まつのひびきも みのりなるらん
↓車or徒歩
32 28番 聲体寺 保戸野鉄砲町3-44 018-823-8711
27番を出てからそのまま変形交差点を直進し誉寿司を左折するとある。
なみのおと まつのひびきを なりあいの かぜふきわたる あまのはしだて
↓徒歩or車
33 29番 来迎寺 保戸野鉄砲町3-50 018-823-3879
28番の隣にある。次の30番には道なりに進み、ほどの保育園・中央郵便局に左折する。
そのかみは いくよへぬらん たよりをば ちとせをここに まつのおのてら
↓車
34 30番 不動院 八橋本町4丁目1-70
新国道の鉄砲町交差点から山王の飲食店街に進み、けやき通りを横断し左手にある日吉八幡神社の向かい。
つきもひも なみまにうかぶ ちくぶしま ふねにたからを つむこころせよ
35 31番 不動院 八橋本町4丁目1-70
深夜だとわかりにくい場所にある。時期によっては境内が水浸しとなっているので足元に注意。
やちとせや やなぎにながき いのちでら はこぶあゆみの かざしなるらん
↓車
36 32番 全良寺 八橋本町6丁目5-30 018-862-3602
不動院からそのまま旧国道を道なりに進むと、左手に三十二番札所という看板があるので右折。
あなとうと みちびきたまへ かんのんじ とほきくにより はこぶあゆみは
みはここに こころはしなのの ぜんこうじ みちびきたまへ みだのじょうどへ
↓車
37 33番 帰命寺 八橋本町2丁目3-37
31番札所方面に進むと右手に八橋バス停があるので右折。少し進むと小路があるので右折して歩いて進む。
いままでは おやとたのみし おいずりを ときておさむる みののたにぐみ
こちらからダウンロードをお願い致します。
時間があれば順序通りに回ったものも作成しようかと思っています。
只今帰宅いたしました
2021-01-16
今年は諸事情により例年よりもゆっくり回ったので1時間程度多くかかりました。
道路状況も天候も概ね良好でしたので比較的回りやすかったとは思いますが、
やはりコロナ禍の影響が随所に見られる札打ちとなりました。
お迎え頂きました各寺院の皆様は相当対策に苦慮されたのではないかと思います。
参加者数も低調で4時頃に帰命寺にて終了した時点では27組程度で、
誓願寺で4時30分頃計数した所46組とばらつきがありますが、
体感的にも昨年より参加者は少ないと思います。
最後になりますが今年も参加者、関係者の皆様有難うございました。
道路状況も天候も概ね良好でしたので比較的回りやすかったとは思いますが、
やはりコロナ禍の影響が随所に見られる札打ちとなりました。
お迎え頂きました各寺院の皆様は相当対策に苦慮されたのではないかと思います。
参加者数も低調で4時頃に帰命寺にて終了した時点では27組程度で、
誓願寺で4時30分頃計数した所46組とばらつきがありますが、
体感的にも昨年より参加者は少ないと思います。
最後になりますが今年も参加者、関係者の皆様有難うございました。
令和3年の札打ち
2021-01-13
コロナ禍の昨今ですが…
2020-12-09
コロナウイルスですが、昨年のこの時期には考えられない事態となっております。
来年の札打ちはどうしたらよいでしょうか…。
そもそも屋外で参加者の人数も限られているとは言え密になるケースもありますし、
ふだらくを上げる時にはそれなりに発声もしますので、
低リスクとは言えないかもしれません。
来年の札打ちはどうしたらよいでしょうか…。
そもそも屋外で参加者の人数も限られているとは言え密になるケースもありますし、
ふだらくを上げる時にはそれなりに発声もしますので、
低リスクとは言えないかもしれません。
悩んでおります
2020-01-22
珍しく当ブログ「秋田の札打ち」にちょこちょこ手を入れておりますが、
御詠歌について悩んでおります。
1. 旧仮名遣いで書くべきか、現代仮名遣いで書くべきか
2. そもそも漢字を混ぜて書くべきか、仮名のみで書くべきか
3. 57577の調で書くべきか、続けて書くべきか、それとも御詠歌のリズムに沿って書くべきか
4. 古くから流通する御詠歌の本を信用するべきか、寺社に掲げられたものを信用するべきか、オリジナルを尊重するか
1についてはそのまんまで、現代人にとっては可読性を下げているひとつの原因である
旧仮名遣いをやめるべきかどうかという話です。
各寺院でも旧仮名遣いもあれば現代仮名遣いもあるので迷う所はありますが、
歴史的資料ではなくガイドの一端である当ブログとしては旧仮名遣いに直そうかなと思っております。
2についても同様で、本来は漢字にルビを振るのが最良かと思いますが、今の所は併記を検討しております。
3は区切りを入れるか否かの問題で、現在は区切りを入れずそのまま続けて書いておりますが、
やはり57577で書くのがよいか、歌のリズムに沿うべきかで迷っております。
4は他のサイトでも指摘されておりますが、古い御詠歌の本を見ると
准胝堂(じゅんていどう)が「じゅんれいどう」と記載されていたり、
笈摺(おいずる)を「おいずり」と記載されていたりします。
オリジナルを尊重するべきなのか、寺社の記載を信用するべきなのかで大変迷う次第です。
もしご意見がございましたら是非コメントをお願い致します。
御詠歌について悩んでおります。
1. 旧仮名遣いで書くべきか、現代仮名遣いで書くべきか
2. そもそも漢字を混ぜて書くべきか、仮名のみで書くべきか
3. 57577の調で書くべきか、続けて書くべきか、それとも御詠歌のリズムに沿って書くべきか
4. 古くから流通する御詠歌の本を信用するべきか、寺社に掲げられたものを信用するべきか、オリジナルを尊重するか
1についてはそのまんまで、現代人にとっては可読性を下げているひとつの原因である
旧仮名遣いをやめるべきかどうかという話です。
各寺院でも旧仮名遣いもあれば現代仮名遣いもあるので迷う所はありますが、
歴史的資料ではなくガイドの一端である当ブログとしては旧仮名遣いに直そうかなと思っております。
2についても同様で、本来は漢字にルビを振るのが最良かと思いますが、今の所は併記を検討しております。
3は区切りを入れるか否かの問題で、現在は区切りを入れずそのまま続けて書いておりますが、
やはり57577で書くのがよいか、歌のリズムに沿うべきかで迷っております。
4は他のサイトでも指摘されておりますが、古い御詠歌の本を見ると
准胝堂(じゅんていどう)が「じゅんれいどう」と記載されていたり、
笈摺(おいずる)を「おいずり」と記載されていたりします。
オリジナルを尊重するべきなのか、寺社の記載を信用するべきなのかで大変迷う次第です。
もしご意見がございましたら是非コメントをお願い致します。
今朝の
2020-01-21
秋田魁新報の記事にて札打ちが取り上げられていました。
記者の方も回られたのですね。
あの記事を通して、札打ちを少しでも多くの方に知って頂けると嬉しいなと思いました。
ありがとうございました。
記者の方も回られたのですね。
あの記事を通して、札打ちを少しでも多くの方に知って頂けると嬉しいなと思いました。
ありがとうございました。
テンプレートのデザインを変更しました
2020-01-19
このブログを始めた当初はスマートフォンも一般的ではなく、
私もまだ老眼など始まっていなかったので問題なかったのですが、
最近スマホが増え、レスポンシブデザインへの移行が必須かなと思い始め、
また私の老眼も進みつつある事から、
文字が大きめのデザインに変更してみました。
ご意見ご感想をお待ちしております。
私もまだ老眼など始まっていなかったので問題なかったのですが、
最近スマホが増え、レスポンシブデザインへの移行が必須かなと思い始め、
また私の老眼も進みつつある事から、
文字が大きめのデザインに変更してみました。
ご意見ご感想をお待ちしております。
札打ちの札について
2020-01-18
札打ちとは、故人の戒名を記した札を寺社に納める事です。
札「打ち」と言うくらいなので、かつては木札でしたが、
現在では長さ10~20センチくらい紙の札が大半を占めています。
木札の時代は釘と槌で札を打っていたと思いますが、
現在は両面テープを使用するケースが大半です。
場合によっては糊や画鋲も見受けられます
ちなみに枚数ですが、33番まであるので33枚でもいいのですが、
0番と4,5,7番の重複箇所もあるので、実際は37枚必要です。
悪天候下でのトラブルを考慮すると、少し多めに持っていった方がよいかと思います。
私は余ってしまった札は最後の33番に貼っています。
札「打ち」と言うくらいなので、かつては木札でしたが、
現在では長さ10~20センチくらい紙の札が大半を占めています。
木札の時代は釘と槌で札を打っていたと思いますが、
現在は両面テープを使用するケースが大半です。
場合によっては糊や画鋲も見受けられます
ちなみに枚数ですが、33番まであるので33枚でもいいのですが、
0番と4,5,7番の重複箇所もあるので、実際は37枚必要です。
悪天候下でのトラブルを考慮すると、少し多めに持っていった方がよいかと思います。
私は余ってしまった札は最後の33番に貼っています。
令和2年の札打ちを振り返る
2020-01-18
ここ数年は下記のようなルートで回っております。
1番 熊野神社 泉五庵山28
↓徒歩
0番 泉福院十王堂 泉三嶽根1-48
↓車
2番 闐信寺 手形蛇野89
↓車
3番 本念寺 広面赤沼98
↓車
4番A 明田神社 東通明田2-45
5番A 明田神社
↓車
4番B 長泉寺 楢山古川新町68
5番B 長泉寺
↓徒歩
6番 満福寺 楢山古川新町29
↓車
7番B 万雄寺 楢山金照町1-31
↓車
7番A 宝袋院 牛島東1丁目1-13
↓車
8番 弘願院 楢山共和町1-6
↓車 or 徒歩
10番 玄心寺 楢山川口境18-3
↓
9番 仰信寺 楢山登町11-18
↓車
11番 應供寺 旭南1丁目6−17
↓車
12番 誓願寺 旭南1丁目5-28
↓車
17番 善長寺 大町6丁目6-3
↓車 or 徒歩
15番 妙覚寺 旭北寺町4-45
↓徒歩
14番 大悲寺 旭北寺町4-50
↓車 or 徒歩
16番 光明寺(旧歓喜寺) 旭北寺町4-32
18番 光明寺
↓車 or 徒歩
19番 宝性寺 大町5丁目7-54
↓車
23番 竜泉寺 旭北寺町1−43
↓徒歩
13番 普伝寺(旧地蔵堂) 大町4丁目5−37
20番 普伝寺(旧東正院)
21番 普伝寺
22番 普伝寺(旧中央院)
25番 普伝寺(旧薬師堂)
↓車
26番 當福寺 旭北栄町7-42
↓車
27番 鱗勝院 旭北栄町6-35
↓車
28番 聲体寺 保戸野鉄砲町3-44
↓徒歩
29番 来迎寺 保戸野鉄砲町3-50
↓車
30番 不動院 八橋本町4丁目1-70
31番 不動院
↓車
32番 全良寺 八橋本町6丁目5-30
↓車
33番 帰命寺 八橋本町2丁目3−37
以上の通りです。
多分これが最短ルートかなと思います。
さらに短縮するには4,5,8番の重複は省略してもよいかと思います。
天候等にもよりますが0時スタートで3時くらいには終えられます。
基本は順番通りに回るのが最良かと思いますが、
こだわりがない場合はこちらをご参考にして下さい。
1番 熊野神社 泉五庵山28
↓徒歩
0番 泉福院十王堂 泉三嶽根1-48
↓車
2番 闐信寺 手形蛇野89
↓車
3番 本念寺 広面赤沼98
↓車
4番A 明田神社 東通明田2-45
5番A 明田神社
↓車
4番B 長泉寺 楢山古川新町68
5番B 長泉寺
↓徒歩
6番 満福寺 楢山古川新町29
↓車
7番B 万雄寺 楢山金照町1-31
↓車
7番A 宝袋院 牛島東1丁目1-13
↓車
8番 弘願院 楢山共和町1-6
↓車 or 徒歩
10番 玄心寺 楢山川口境18-3
↓
9番 仰信寺 楢山登町11-18
↓車
11番 應供寺 旭南1丁目6−17
↓車
12番 誓願寺 旭南1丁目5-28
↓車
17番 善長寺 大町6丁目6-3
↓車 or 徒歩
15番 妙覚寺 旭北寺町4-45
↓徒歩
14番 大悲寺 旭北寺町4-50
↓車 or 徒歩
16番 光明寺(旧歓喜寺) 旭北寺町4-32
18番 光明寺
↓車 or 徒歩
19番 宝性寺 大町5丁目7-54
↓車
23番 竜泉寺 旭北寺町1−43
↓徒歩
13番 普伝寺(旧地蔵堂) 大町4丁目5−37
20番 普伝寺(旧東正院)
21番 普伝寺
22番 普伝寺(旧中央院)
25番 普伝寺(旧薬師堂)
↓車
26番 當福寺 旭北栄町7-42
↓車
27番 鱗勝院 旭北栄町6-35
↓車
28番 聲体寺 保戸野鉄砲町3-44
↓徒歩
29番 来迎寺 保戸野鉄砲町3-50
↓車
30番 不動院 八橋本町4丁目1-70
31番 不動院
↓車
32番 全良寺 八橋本町6丁目5-30
↓車
33番 帰命寺 八橋本町2丁目3−37
以上の通りです。
多分これが最短ルートかなと思います。
さらに短縮するには4,5,8番の重複は省略してもよいかと思います。
天候等にもよりますが0時スタートで3時くらいには終えられます。
基本は順番通りに回るのが最良かと思いますが、
こだわりがない場合はこちらをご参考にして下さい。
只今戻りました。
2020-01-16
今年も比較的穏やかな札打ちとなりました。
時間的には交通状況が良好だったのですが撮影等を実施したため約3時間となりました。
自動車で回りましたが、自動車のトリップメータは18キロ程度でした。
札打ちを回られた世帯数的にはおそらく減少傾向かと思います。
実際、よく渋滞する1番、2番も比較的スムーズでしたので、
昨年よりも1~2割程度減っているのではないかと思います。
また、三十三番は無人となり大変残念でした。
雪がないとはいえ我々を迎えてくださる各寺院や檀家の方々には頭が下がる思いです。
今年も本当にありがとうございました。
時間的には交通状況が良好だったのですが撮影等を実施したため約3時間となりました。
自動車で回りましたが、自動車のトリップメータは18キロ程度でした。
札打ちを回られた世帯数的にはおそらく減少傾向かと思います。
実際、よく渋滞する1番、2番も比較的スムーズでしたので、
昨年よりも1~2割程度減っているのではないかと思います。
また、三十三番は無人となり大変残念でした。
雪がないとはいえ我々を迎えてくださる各寺院や檀家の方々には頭が下がる思いです。
今年も本当にありがとうございました。
令和初の札打ちです。
2020-01-14
2019年の札打ちについて
2019-01-16
御詠歌(ふだらく・補陀落)について
2019-01-16
札所では御詠歌を歌う事になるわけですが、
メロディもリズムも現代のものとは異なります。
もちろん短歌とも別物です。
地域によってかなり違いがある模様ですが、
スタート地点となる0番(便宜上こう呼びます)の御詠歌を動画でアップしますので、
参考までにご確認下さい。
ふだらくや きしうつなみは みくまのゝ なちのをやまに ひゞくたきつせ
尚、音質についてはご容赦下さい。
メロディもリズムも現代のものとは異なります。
もちろん短歌とも別物です。
地域によってかなり違いがある模様ですが、
スタート地点となる0番(便宜上こう呼びます)の御詠歌を動画でアップしますので、
参考までにご確認下さい。
ふだらくや きしうつなみは みくまのゝ なちのをやまに ひゞくたきつせ
尚、音質についてはご容赦下さい。
只今帰宅しました。
2019-01-16
今年の札打ちも無事終了致しました。
心配していた悪天候は風が強かったくらいで雨雪は避けられました。
時間にして約2時間45分でした。
今年は全て回り終わった後に改めてお寺に行ってみた所、
札は約60枚少々貼られておりました。
全体的に人が少ないなーと感じた次第です。
檀家さんの高齢化に伴い、以前は人がいたお寺も無人になっていたりする等、
確実に高齢化の波が押し寄せている模様です。
三十三番もご住職様が入院されている等で留守番の方がいらっしゃる状態でした。
取り敢えず皆様お疲れ様でございました。
心配していた悪天候は風が強かったくらいで雨雪は避けられました。
時間にして約2時間45分でした。
今年は全て回り終わった後に改めてお寺に行ってみた所、
札は約60枚少々貼られておりました。
全体的に人が少ないなーと感じた次第です。
檀家さんの高齢化に伴い、以前は人がいたお寺も無人になっていたりする等、
確実に高齢化の波が押し寄せている模様です。
三十三番もご住職様が入院されている等で留守番の方がいらっしゃる状態でした。
取り敢えず皆様お疲れ様でございました。
今年も札打ちです
2019-01-15
只今帰りました。
2018-01-16
無事今年も札打ちを終える事が出来ました。
天候にも恵まれ、スムーズに進められたと思います。
今年は不動院の参道が水没していたり、
あの帰命寺に誰もいなかったりと、
様々な変化がありました。
また、今回は軽自動車で回りましたが、
やはり機動性が高いと感じました。
取り敢えず十年目の札打ちも無事終了です。
皆様お疲れさまでした。
天候にも恵まれ、スムーズに進められたと思います。
今年は不動院の参道が水没していたり、
あの帰命寺に誰もいなかったりと、
様々な変化がありました。
また、今回は軽自動車で回りましたが、
やはり機動性が高いと感じました。
取り敢えず十年目の札打ちも無事終了です。
皆様お疲れさまでした。
御詠歌について
2018-01-14
札打ちはお寺を巡ってお札を納めて御詠歌を歌うのが基本なのですが、
この御詠歌がなかなか難しく、
私も最近やっと詠えるようになりました。
字面としてはいわゆる『五・七・五・七・七』の和歌なのですが、
リズムもメロディも全く異なります。
例えば一番最初に詠う0番ですと、
ふだらくや きしうつなみは みくまのの
なちのおやまに ひびくたきつせ
となりますが、実際には、
ふーだーらーーくーーやー きーーしーーうーーつーなーみーは みーくーーまーのーの
なーちーのお やーーまーに ひーびーくーた きーーつーせ
という感じになります・・・。
うまく書けませんが・・・。
いずれにせよ、いわゆる和歌のリズムとも異なりますし、
音程も全く異なります。
上がりそうな所で上がらず、下がりそうな所で下がらないメロディーなのです。
今年も頑張って詠わないと・・・。
この御詠歌がなかなか難しく、
私も最近やっと詠えるようになりました。
字面としてはいわゆる『五・七・五・七・七』の和歌なのですが、
リズムもメロディも全く異なります。
例えば一番最初に詠う0番ですと、
ふだらくや きしうつなみは みくまのの
なちのおやまに ひびくたきつせ
となりますが、実際には、
ふーだーらーーくーーやー きーーしーーうーーつーなーみーは みーくーーまーのーの
なーちーのお やーーまーに ひーびーくーた きーーつーせ
という感じになります・・・。
うまく書けませんが・・・。
いずれにせよ、いわゆる和歌のリズムとも異なりますし、
音程も全く異なります。
上がりそうな所で上がらず、下がりそうな所で下がらないメロディーなのです。
今年も頑張って詠わないと・・・。
今年も札打ちです。
2018-01-14
平成も30年となりましたが、
今年も札打ちを明日に控える事となりました。
現時点では目立った積雪もなく、日中は温暖そうですが、
夜は冷え込むと思われます。
札作りも無事終えたので明日に備えようかと思います。
皆様もくれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。
地図はこちらからどうぞ。
今年も札打ちを明日に控える事となりました。
現時点では目立った積雪もなく、日中は温暖そうですが、
夜は冷え込むと思われます。
札作りも無事終えたので明日に備えようかと思います。
皆様もくれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。
地図はこちらからどうぞ。
只今帰宅致しました。
2017-01-16
今年も無事に札打ちを終える事ができました。
雪の量は多かったのですが、札打ち中はほぼ降る事なく、
比較的穏やかな札打ちとなりました。
今年は比較的若い方が多く、全体としては50組前後程度だったのではないでしょうか。
なかなか御詠歌を歌えない方も多く見受けられました。
お寺も檀家さんの高齢化が進んだ感じがします。
そして三十三番はついに住職お一人となってしまい少し寂しくなりました。
しかし、妙覚寺さんでは遂にグレードアップした素晴らしい地図をご用意頂く等、
札打ちを絶やさないための動きも見られます。
私も今後も秋田の札打ち行事を微力ながら支えられればと思っております。
とりあえず皆様お疲れ様でした。
お帰りの際はくれぐれもお気をつけ下さいます様お願い申し上げます。
雪の量は多かったのですが、札打ち中はほぼ降る事なく、
比較的穏やかな札打ちとなりました。
今年は比較的若い方が多く、全体としては50組前後程度だったのではないでしょうか。
なかなか御詠歌を歌えない方も多く見受けられました。
お寺も檀家さんの高齢化が進んだ感じがします。
そして三十三番はついに住職お一人となってしまい少し寂しくなりました。
しかし、妙覚寺さんでは遂にグレードアップした素晴らしい地図をご用意頂く等、
札打ちを絶やさないための動きも見られます。
私も今後も秋田の札打ち行事を微力ながら支えられればと思っております。
とりあえず皆様お疲れ様でした。
お帰りの際はくれぐれもお気をつけ下さいます様お願い申し上げます。